HEAD BLOG代表 窪田のブログ

2025年11月14日

「良い見学会」とは、どれだけ“暮らし”を感じられるかで決まる

完成見学会に参加する目的は何でしょうか?
それは、図面では伝わらない「暮らしの実感」を得ることにあります。
そして、その“暮らしの温度”をどれだけ伝えようとしているか――それが、開催する会社の本気度を知る最大のポイントです。


■ 見学会は「箱」を見る場ではなく、“暮らし”を体感する場

完成したばかりの家は、言わば「美しい箱」です。
間取りを見学するのはもちろん大切ですが、それだけでは日々の生活は見えてきません。

例えば、

  • この家で朝を迎えたら、どんな光が入るのか
  • 家具やカーテンを置いたら、どんな雰囲気になるのか
  • 家族や友人が集う時間は、どんな空気感になるのか

そんな“暮らしのシーン”を想像できるかどうかが、見学会の価値を決めます。
そのために、家具や雑貨、照明器具、観葉植物などを設え(しつらえ)て、リアルな生活のイメージを体感できるように準備されているか――そこを見てください。


■ 見学会における「配慮」と「情熱」を感じ取る

見学会を開催する会社が、どれだけ見学者の立場に立って考えているか。
そこに“配慮”と“情熱”を感じられるかが、良い会社かどうかを見極める大切な視点です。

例えば、

  • 家の中に入ると、温度や香り、照明の明るさが心地よいか
  • 各部屋の説明がわかりやすく、暮らしの提案として語られているか
  • 写真やパネル、模型などで、素材や構造の理解が深まる工夫がされているか

こうした五感で感じる配慮がある見学会こそ、家づくりに真剣に向き合っている会社の証です。


■ 「この家で暮らす自分」を想像できるか?

見学会で最も大切なのは、
「この家で暮らしたら、自分はどんな時間を過ごすだろう?」
と自然に想像できるかどうかです。

素材感、色調、家具の配置、照明のバランス――
それらが自分の感性と合うかどうかを確かめながら、**“自分の暮らしに置き換えて体感する”**ことが見学会の醍醐味です。


■ 社長からのメッセージ

見学会は、住宅会社の「真心」と「誠実さ」を見抜く絶好のチャンスです。
どれだけの想いを込めて、お客様の暮らしを形にしているのか。
そして、それを見学に来られる皆さまにどれだけ伝えようとしているのか。

その“本気の温度”を感じ取る力を、ぜひ大切にしてほしいと思います。

完成見学会とは、
家を見るイベントではなく、「人と暮らしと想い」を感じる場
そこに本当の価値があります。


🏡 ぜひ次の見学会では…

☑ 空間に温度を感じるか
☑ 暮らしのシーンが想像できるか
☑ 設えや説明に配慮と誠実さを感じるか

この3つを意識してご覧ください。
きっと、あなたにとって「本当に信頼できる家づくりのパートナー」が見えてくるはずです。

Top