HEAD BLOG代表 窪田のブログ

2025年10月30日

「規格住宅」「セミオーダー住宅」「注文住宅」の違い

規格住宅・セミオーダー住宅・注文住宅の違いとは?

家づくりには「自由度」と「コスト」のバランスがあります。
それぞれの住宅タイプは、どこまで自由に設計できるかどこまでコストを抑えられるか、という軸で大きく異なります。

区分設計の自由度価格帯(目安)納期特徴
規格住宅1,800万〜2,800万円約4〜5ヶ月あらかじめ決まった間取り・仕様の中から選ぶ
セミオーダー住宅★★2,500万〜3,500万円約5〜6ヶ月ベースプランを元に一部変更が可能
注文住宅★★★3,000万〜5,000万円以上約6〜10ヶ月間取り・仕様・外観まで完全自由設計

① 規格住宅 ― “コスパ重視・早く・安心に”

特徴

  • メーカーや工務店があらかじめ設計・仕様を決めたプランを採用。
  • 間取りや素材はある程度決まっており、「組み合わせる」家づくり。
  • 設計コスト・工期を短縮できるため、コストパフォーマンスが高い

メリット

  • 価格が明確でわかりやすい
  • 工期が短い(着工から約4ヶ月)
  • 性能が安定している(施工実績が多い)

デメリット

  • 間取りの自由度は低い
  • 敷地条件に合わせた細かな調整が難しい
  • 外観の個性は限定的

向いている人

  • 「予算を抑えたい」「早く新居に住みたい」方
  • 「多くの人が選ぶ安心感」を重視する方

② セミオーダー住宅 ― “自分らしさを程よくプラス”

特徴

  • 規格住宅のベースプランを活かしながら、間取りや仕様の一部変更が可能
  • 設計の自由度とコストのバランスが取れた「ちょうどいい」選択。

メリット

  • コストを抑えつつ自分らしい設計が可能
  • 性能面は規格住宅並みに安定
  • 仕様変更も柔軟に対応

デメリット

  • 完全自由設計ではないため、希望が多いとコストが上がる
  • 標準外仕様の追加により、予算オーバーになりやすい

向いている人

  • 「自分のこだわりを少しは反映させたい」方
  • 「家族構成に合わせた間取り変更をしたい」方

③ 注文住宅 ― “理想をすべてカタチに”

特徴

  • 完全自由設計。敷地条件・家族構成・ライフスタイルに合わせてゼロから設計。
  • デザイン性・機能性・素材選定までトータルにカスタマイズ可能。

メリット

  • 理想の家を実現できる
  • 敷地条件や景観に合わせた設計が可能
  • オリジナリティ・資産価値が高い

デメリット

  • 設計・打合せに時間がかかる
  • コストが高くなりやすい
  • 施工者の技術力により品質差が出やすい

向いている人

  • 「一生に一度の家だから妥協したくない」方
  • 「デザインや素材にこだわりがある」方

長野県のような寒冷地では「断熱性能」がカギ!

長野県は、冬季の寒さが北海道に匹敵すると言われる地域。
したがって、断熱性能(UA値)気密性能(C値)が住宅コストを大きく左右します。

■ 地域による性能基準(UA値の目安)

地域UA値基準備考
東京・愛知など(6地域)0.87以下比較的温暖
長野県中部(5地域)0.75以下やや寒冷地
長野県北部(4地域)0.46〜0.56以下寒冷地仕様が必要
北海道(3地域)0.46以下高断熱・高気密仕様必須

→ 長野県の家づくりでは、高性能樹脂サッシ+トリプルガラス+付加断熱が標準化しつつあり、
これにより1棟あたり100〜200万円程度のコストアップが発生します。

■ 注意点

  • 「全国規模のハウスメーカー仕様=長野では寒い」場合がある。
  • 暖房費・光熱費のトータルで見ると、初期投資を上げてでも断熱性能を確保した方が得

価格と性能のバランス感覚

タイプ坪単価目安断熱性能性能等級年間光熱費(目安)
規格住宅60〜75万円省エネ基準レベル(UA0.6〜0.75)等級5前後約18万円
セミオーダー住宅70〜85万円ZEH対応(UA0.5〜0.6)等級6前後約15万円
注文住宅85〜110万円以上HEAT20 G2〜G3対応(UA0.4〜0.46)等級7クラス約12万円以下

※光熱費は延床面積30坪を想定した目安。長野県基準。


それぞれの対象層

タイプ主な年齢層世帯構成重視ポイント
規格住宅20〜30代前半共働き・子育て初期予算・スピード・安心感
セミオーダー住宅30代後半〜40代子育て〜独立期コスパ×こだわり
注文住宅40代〜50代子育て後・二世帯デザイン・性能・終の住処

まとめ:選び方のポイント

  1. 「何を優先するか」を明確に
  • コスト?自由度?性能?デザイン?
  1. 地域性能に合った仕様を
  • 長野県では「UA0.46以下・C値1.0以下」が目安。
  1. 価格より“トータルコスト”で判断
  • 光熱費・維持費・リフォーム費を含めて比較。
  1. 信頼できる地元工務店を選ぶ
  • 地域の気候を熟知しているかが何より重要。

補足:窪田建設の体系(例)

  • 規格住宅系(YOROKOBiシリーズ)
     → LOVEL/SCOPE/PiECE:コンパクトで高性能な規格住宅+地域断熱仕様。
  • セミオーダー系(縁側家族シリーズ)
     → 平屋日和・小屋日和・町屋日和:設計自由度を高めた半規格型。
  • 完全注文系(個別設計)
     → 敷地条件・要望に応じて一から提案。HEAT20 G3相当の性能を実現。

Top