2019年11月9日
2019年11月09日
異常気象が通常にならないように。
STOP!地球温暖化
できることからコツコツと!
山崎です。
一昨日、昨日と載せると
今日も載せてみたくなる
今朝の気温・湿度。

↑4℃の

↑85%。
で、
天気予報は↓↓

11日:晴れのち雨
14日:曇り時々晴れ
ですが、
別の予報は↓↓

11日:曇り、雨。確率60%。
14日:曇り、雨。確率60%。
とりあえず11日の土台伏せは12日へと延期しました。
延期したとしても
やらなければならない作業がある。
資材事前運搬と、
例の墨出しほか。
では、早速
・・・

やってみよう!
今回は
トランシットを地墨に合わせた様子を↓↓

基準点に合わせて↓↓

トランシットセット完了。
そして、
北面のポイントに合わせ↓↓

90°振ります。
すると
↓↓

適当に置いておいたサシガネの
「56㎜」が見えました。
なので
56㎜に印↓↓

これが東面のポイント。
で、
基礎面からの寸法を確認↓↓

17.5㎜。
正解は22.5㎜なので、
今回の基礎は・・・
と言うより正確には、
今回の出し方で、矩が5㎜ズレていたってワケ。
(前回はピタリでした。)
このような場合は
↓↓

5㎜の半分
2.5㎜ずらします。
で、
再度「矩(90°)」を振ります。
すると↓↓

見づらいと思いますが
北面もちょうど2.5㎜ズレました。
誤差を振り分けたってワケです。
(今回の基礎は正方形なので、ちょうど良い寸法になりました。)
あとは、前回と同様
↓↓

墨ツボを使って
一人墨打ち。
(今回もこれはヒミツ)
そして、その打った墨が合っているか?
トランシットで確認。

北面↓↓

東面↓↓

合っていました!
(ちなみに以上のやり方は、あくまで私流のやり方です。)
・・・
残りは土台伏せ当日に大工さんと墨出しをします。
墨出し作業の後は
↓↓

工事中、泥などで極力汚さないようにするためと
釘など小さなゴミを落としても回収し易くするため
建物廻りのシート敷きを行いました。
~本日のあとがき~
10月12日に予定していました
道路美化運動。
台風19号のため延期になっていましたが
本日行いました。

数年前に比べ、グッとゴミの量が減りました。
いいね!