HEAD BLOG代表 窪田のブログ
2025年6月7日
古い家の耐震診断の相談
上田市で耐震診断を依頼したい方が増えているとのこと、地震への備えは非常に重要ですね。上田市における耐震診断の問い合わせ先、相談内容、そして補助金・助成金について詳しくご案内します。
1. 耐震診断の依頼先・問い合わせ先
上田市で耐震診断を依頼する場合、主に以下の窓口や専門家団体に問い合わせることができます。
- 上田市役所 建築指導課:耐震診断士の派遣や、補助金制度に関する相談を受け付けています。
- 電話番号: 0268-23-5430 (審査係・指導係)
- 所在地: 長野県上田市大手一丁目11番16号
- 上田市では、「上田市耐震診断士派遣申込書」と「納税状況調査同意書」を提出することで、市が委託している(一社)長野県建築士事務所協会から長野県木造住宅耐震診断士が派遣されます。申し込み順となるため、診断実施が次年度になる場合もあります。
- (一社)長野県建築士事務所協会:長野県木造住宅耐震診断士が多数登録されており、耐震診断の相談窓口を設けています。
- 電話番号: 026-235-3359
- FAX: 026-235-3386
- E-Mail: jimul@nsjk.com
- 受付時間: 10:00~17:00 (土日、祝祭日、同会指定休日を除く)
- 民間の建築設計事務所や工務店:上田市やその周辺には、耐震診断や耐震改修を行う建築設計事務所や工務店が多数あります。長野県のウェブサイトに「耐震改修事業者リスト(上田地域)」が掲載されており、耐震診断(診)や改修(改)に対応している事業者が一覧で確認できます。例として、以下のような事務所が挙げられます(一部抜粋)。
- 藍建築設計事務所 (上田市岩下2-20)
- (株)飯島建設 (上田市真田町本原1910-2)
- (株)エービーシー・一級建築士事務所 (上田市常田2-27-25)
- 久高設計 (上田市住吉55-2)
- 創風設計室合同会社 (上田市生田2348-21) これらの事業者の中には、「長野県木造住宅耐震診断士」の資格を持つ方も多くいます。
2. 相談内容
耐震診断では、主に以下のような内容について相談・診断が可能です。
- 建物の耐震性能の評価:
- 現在の建物の耐震性がどの程度あるのか、具体的な数値(総合評点など)で診断します。
- 昭和56年(1981年)以前に建築された木造住宅は、旧耐震基準で建てられているため、耐震診断が特に推奨されています。
- 耐震補強の必要性の有無と具体的な方法:
- 診断の結果、耐震性が低いと判断された場合、どのような補強工事が必要か、具体的な改修方法や間取りへの影響などを相談できます。
- 「低コスト工法」など、費用を抑えつつ効果的な補強を行う方法についても提案されることがあります。
- 概算費用の見積もり:
- 耐震補強工事にかかる概算費用について相談できます。
- 補助金・助成金制度の活用:
- 耐震診断や耐震改修工事に利用できる補助金・助成金制度について、その内容や申請方法について相談できます。
3. 補助金・助成金
上田市では、木造住宅の耐震化を促進するため、複数の補助金制度を設けています。また、長野県も上乗せ補助制度があります。
- 上田市 木造住宅の耐震診断と耐震工事に係る補助制度:
- 対象: 1981年5月31日以前に建てられた住宅で、耐震診断の結果、総合評点が1.0未満と診断された住宅の耐震改修工事、または現地建替え工事。
- 補助額:
- 耐震診断士派遣: 無料で長野県木造住宅耐震診断士が派遣されます(要件あり)。
- 耐震改修工事: 工事費の8割以内、上限100万円。
- 低所得者への上乗せ補助:
- 前年度の所得が200万円以下の方で、特定の条件を満たす場合、別途上乗せ補助が受けられる可能性があります。工事費の10分の1以内、限度額20万円/戸など。
- 長野県住宅耐震化緊急加速事業補助金(上乗せ補助):
- 対象: 上田市などの市町村から耐震改修工事の補助金交付決定を受けている方で、耐震改修後の総合評点が1.0以上となる住宅。
- 補助額: 最大50万円の上乗せ補助。市町村の補助額を除いた費用に対して50万円を上限に補助されます。
- 申請先: 原則として「ながの電子申請サービス」で提出、またはメール・郵送で長野県庁建築住宅課へ提出、もしくは市町村窓口へ提出。
注意点:
- これらの補助金・助成金は、年度によって予算や要件が変更される場合がありますので、必ず最新の情報を上田市役所建築指導課または長野県庁建築住宅課に確認してください。
- 補助金を利用する場合、事前に申請が必要な場合や、特定の資格を持つ事業者による診断・工事が求められる場合があります。
ご自身の住宅の状況に合わせて、まずは上田市役所の建築指導課か、一般社団法人長野県建築士事務所協会に相談されることをお勧めします。