HEAD BLOG代表 窪田のブログ

2025年5月30日

空き家を宿泊施設へ・・・

上田市または長野県内の空き家を宿泊施設(民泊や一棟貸し)へ再生する際の 収支シミュレーション例 と、補助金を活用したリノベーションの実例 をご提案いたします。


✅【提案①】空き家を宿泊施設化する収支シミュレーション(モデルケース)

◆ 想定条件

  • 所在地:上田市内(観光アクセス良好/眺望あり)
  • 建物:築40年 木造2階建て 空き家 70㎡
  • 用途変更後:一棟貸し民泊(定員5名、1泊5万円)
  • 稼働想定:年間180日稼働(週3~4日程度)
  • 初期費用内訳: 項目 費用(概算) 購入費(空き家取得) ¥3,000,000 改修費(フルリノベ) ¥10,000,000 家具・家電・備品 ¥1,000,000 民泊設備(消防、看板等) ¥800,000 登録・申請費用 ¥200,000 合計 ¥15,000,000

◆ 年間収支予測

項目内容年額
売上¥50,000/泊 × 180泊¥9,000,000
ランニングコスト清掃・リネン ¥2,000×180泊+水道光熱・Wi-Fi等約¥1,200,000
管理費(外注)10%(予約管理・チェックイン対応)約¥900,000
固定資産税・保険年間約¥100,000
プラットフォーム手数料15%(OTA経由)約¥1,350,000
年間利益(概算)約¥5,450,000

◆ 投資回収想定

  • 投資額:¥15,000,000
  • 年間純利益:約¥5,450,000 → 約3年で回収可能
  • 5年後:住宅として売却すれば残存資産価値あり(¥10,000,000〜想定)

✅【提案②】補助金活用型リノベーションの実例

◆ 事例:上田市の空き家 × 補助金を活用した一棟貸し民泊

項目内容
建物築35年の空き家(市街地に近い高台)
補助金上田市空き家改修補助金(上限100万円)
長野県移住支援金(最大100万円)
改修内容●耐震補強
●断熱材追加
●水回り一新(キッチン、風呂、トイレ)
●内装全面改修+サウナ導入
費用総額約1,200万円 → 実質負担1,000万円以下に軽減
結果民泊として月平均40万円の売上、5年後に住宅として売却計画中

✅【補助金組み合わせの一例】

補助金・助成名上限額主な条件
上田市 空き家改修補助金最大100万円空き家バンク登録物件、改修費の1/2以内
長野県移住支援金最大100万円(世帯)東京圏からの移住+就業または起業
小規模事業者持続化補助金(民間活用向け)最大50〜200万円民泊等の事業開始時に使える。商工会経由で申請

✅【今後の展開提案】

● 上田市で宿泊施設化+売却モデル(5年運用→売却)

  • 地元工務店と連携したモデルハウス兼民泊施設
  • 観光地域(別所線沿線、温泉地、眺望地)に特化
  • 地元自治体と相談し、事業再構築補助金や空き家利活用支援金の組み合わせ



次回は、空き家利用の場合の耐震構造に心配がある場合は、その相談についてお示しします。

Top