HEAD BLOG代表 窪田のブログ

2025年6月3日

空き家対策と上田市の補助金など

長野県では空き家の増加が深刻な社会課題となっており、特に上田市をはじめとする中山間地域では、人口減少・高齢化・相続放棄などを背景に空き家が年々増加しています。以下に、上田市での対応策と活用できる補助金・助成金のほか、他市町村の先進的な取り組みもご紹介します。


◆ 上田市における空き家対策と対応策

【1】空き家バンク制度の運用

  • 概要:空き家を売りたい・貸したい所有者と、利用希望者(移住者・事業者等)をマッチング。
  • 運用主体:上田市空き家バンク(地域の不動産会社や市役所と連携)
  • 支援内容:物件情報の公開、移住希望者との橋渡し、現地案内、リフォーム相談 など。

【2】空き家改修・利活用への補助金制度(上田市)

上田市では、空き家の改修や活用を促す補助金が用意されています。

■ 上田市空き家改修事業補助金(2024年度例)

  • 対象:空き家バンク登録物件の取得後、定住や活用のための改修を行う方
  • 補助額:最大100万円(改修費の1/2以内)
  • 対象工事:水回り、耐震補強、断熱、間取り変更など
  • 対象者:上田市に定住する目的で空き家を取得・改修する個人や事業者

■ 空き家除却(解体)補助金

  • 目的:倒壊等の危険性のある老朽空き家を解体する費用の一部を助成
  • 補助額:上限50万円程度(年度により異なる)
  • 条件:空き家バンク登録や市指定の老朽空き家 など

【3】上田市移住支援制度(空き家活用とセットで活用可能)

  • 移住支援金(国の制度と連携):
  • 東京23区在住者等が移住して就業・起業した場合に最大100万円支給(世帯の場合)
  • 条件:空き家バンク物件取得+定住、または地元就職など

【4】活用アイデアの支援(民間・行政連携)

  • 空き家の利活用(民泊、シェアハウス、ワーケーション拠点、芸術活動拠点、オフィス等)について、民間事業者や地域団体と協力した再生事例が多数あります。
  • 支援の形:起業支援、用途変更相談、設計協力、補助金申請支援 など。

◆ 他市町村の空き家再生支援事例・補助金制度(長野県内)

【小布施町】

  • おぶせ空き家プロジェクト
  • 空き家を地域資源と捉え、観光や商業施設としての利活用を支援。
  • コーディネーターがマッチングと事業企画サポートを実施。

【飯田市】

  • 空き家利活用推進補助金
  • 空き家を改修し、賃貸住宅や地域拠点(カフェ・子育て支援など)として再活用する際に、最大200万円補助。
  • NPOや事業者の利活用も対象。

【伊那市】

  • 空き家改修費補助
  • 最大200万円、1/2補助。
  • UIターン移住者や子育て世帯に優遇あり。

【塩尻市】

  • 地域おこし協力隊と連携した再生
  • 協力隊が空き家改修を実施 → 地域拠点として活用(カフェ、宿、シェアオフィスなど)。

◆ 長野県としての広域支援

【1】長野県空き家バンクポータル(信州住まい探しナビ)

  • 各市町村の空き家情報を一括検索可能。

【2】信州移住支援制度

  • 空き家活用や移住支援金制度と連携し、就業・起業も含めた包括的支援。


Top