HEAD BLOG代表 窪田のブログ

2025年5月28日

家の解体工事の補助金

長野県内の各市町村では、老朽化した空き家や耐震性のない住宅の解体に対して、さまざまな補助金制度が設けられています。以下に、代表的な市町村の補助金制度をいくつかご紹介します。


🏘️ 長野県内の主な市町村別 解体補助金制度一覧(抜粋)

市町村名補助制度名補助内容・上限額主な条件
長野市老朽危険空き家解体事業補助金解体費用の最大80%(上限100万円)、所得制限ありで最大120万円家財処分費は対象外。代理受領制度あり。
松本市老朽危険空家等除却費補助金解体費用の一部(詳細は要確認)事前調査が必要。交付決定前の着工不可。
上田市老朽危険空家解体・利活用事業補助金解体費用の1/2(上限50万円)市税の未納がないこと。共有者全員の同意が必要。
飯田市特定空家等解体補助金解体費用の1/4(上限50万円)特定空家等に該当すること。
佐久市無接道敷地空き家解体補助金解体費用の一部(詳細は要確認)無接道敷地に建つ空き家が対象。
諏訪市空家跡地活用支援事業補助金解体費用の10%または固定資産税軽減額の2倍+3万円、上限20万円解体後の土地活用が条件。
安曇野市空家等整備流通促進事業補助金解体費用の一部(詳細は要確認)予算の範囲内で先着順。
山形村空き家解体事業補助金解体費用の1/2(上限50万円)空き家バンク登録物件が対象。
千曲市耐震性のない住宅の解体工事補助金解体費用の一部(詳細は要確認)所得制限あり。(長野市公式ウェブサイト, 長野市公式ウェブサイト)

🔍 詳細情報の確認方法

各市町村の補助金制度の詳細や申請方法は、以下のリンクからご確認いただけます。


補助金制度は市町村ごとに異なり、申請条件や補助額、申請期限などが定められています。また、予算の上限に達し次第、受付が終了する場合もありますので、解体を検討されている場合は、早めに各市町村の担当窓口にお問い合わせください。

さらに詳しい情報や他の市町村の補助金制度については、以下のサイトも参考になります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長野県上田市では、老朽化して危険と判断された空き家の解体に対して補助金が支給される制度があります。


🏠 補助金の概要

  • 制度名:上田市老朽危険空家解体・利活用事業補助金
  • 補助金額:解体工事費の2分の1(上限50万円)
  • 対象者:老朽危険空家の所有者またはその相続人で、市税の未納がない個人
  • 対象建物
  • 上田市内に所在し、1年以上使用されていない木造戸建住宅(長屋を含む)
  • 市が「老朽危険空家」と認定したもの
  • 「特定空家」として勧告を受けていないこと
  • 補助対象工事:建設業法等に基づく許可を受けた業者による解体工事(家財道具の撤去費用は対象外)
  • 申請期間:令和7年度分の募集は2025年4月1日から開始されています。予算に達し次第、受付が締め切られる可能性があります 。(上田市, 上田市, 解体エージェント)

📄 申請の流れ

  1. 事前相談:上田市住宅政策課空家対策係(TEL:0268-71-6722)に相談し、補助対象となるか確認します。
  2. 事前調査申請:必要書類(位置図、現況写真、登記事項証明書など)を提出し、市の審査を受けます。
  3. 交付申請:市から「老朽危険空家」と認定された後、補助金交付申請書を提出します。
  4. 工事実施:交付決定後に、許可を受けた業者による解体工事を行います。
  5. 実績報告:工事完了後、領収書や工事写真などを添えて実績報告書を提出します。
  6. 補助金請求:市からの確定通知を受けた後、補助金の請求を行います。(上田市メール配信サービス, 上田市, 上田市)

⚠️ 注意点

  • 交付決定前に着手した工事は補助対象外です。
  • 家財道具の撤去や運搬、処分に要する費用は補助対象外です。
  • 申請には、共有者や相続人全員の同意が必要です。
  • 所得制限があります。給与所得のみの場合は1,442万円以下、その他の所得がある場合は1,200万円以下が対象です 。(上田市, 解体エージェント, 上田市)

🔗 詳細情報・申請書類

詳しい情報や申請書類は、上田市公式ホームページの「老朽危険空家解体・利活用事業補助金について」のページをご覧ください。(上田市)


補助金の申請には事前相談が必要ですので、早めに上田市住宅政策課空家対策係(TEL:0268-71-6722)までお問い合わせください。(上田市メール配信サービス)


Top